#author("2023-09-02T19:26:39+09:00","","")
#author("2023-09-02T19:29:08+09:00","","")
#contents

#br
*デッキ [#ea153138]
-40枚以上
-同じカード名は4枚まで
-オプションルールでマッチ戦用のサイドデッキ(10枚以下)を作れる
-サイドデッキを作る場合はデッキと合わせて60枚以下にする

*勝利条件 [#p16425fb]
-アタッカーの攻撃を通す
-相手のターンが始まるときに相手の山札が0枚

*ゲーム [#n029a7a5]
-開始時の手札は6枚
-開始時のガーディアンは4体
-オプションルールで1回だけ引き直しあり(先行から引き直すか決める)

**スタートフェイズ [#a3075b37]
-マリョク配置権を1にする
-イジン召喚権を1にする
-自分の戦場のカードを起こす

**ドローフェイズ [#sbf3a627]
-1ドローする
-先行1ターン目はドローなし

**メインフェイズ [#vacd86be]
-手札を使う
-ターンに1回バトルを行える

***マリョク配置 [#b403757e]
-マリョク配置権を消費
-手札1枚を魔力ゾーンに置く(マリョクなら表。それ以外は裏)

***イジン召喚 [#sbed7525]
-イジン召喚権を消費
-色条件:同じ色のマリョクが自分の魔力ゾーンにある
-レベル条件:自分の魔力ゾーンのレベル合計(裏はレベル1相当)が召喚したいイジンのレベル以上

***ハイケイ使用 [#f023540b]
-色条件:同じ色のマリョクが自分の魔力ゾーンにある
-レベル条件:自分の魔力ゾーンのレベル合計(裏はレベル1相当)が使用したいハイケイのレベル以上

***マホウ使用 [#jbc92e13]
-色条件:同じ色のマリョクが自分の魔力ゾーンにある
-レベル条件:自分の魔力ゾーンのレベル合計(裏はレベル1相当)が使用したいマホウのレベル以上
-魔力コスト条件:魔力コスト以上のカードが魔力ゾーンに置かれていて、墓地に置けることを確認する
-ルールテキストの「発動できる」を満たす
-実際に魔力ゾーンのカードを墓地に置くのは条件を満たした後
-能力を発動して、使い終わったら墓地に置く

**バトル [#j4dd6357]

***アタックステップ [#d356e00b]
-イジン1体以上を選んで寝かせる(アタッカーにする)
-このターンに戦場に置かれたばかりのイジンは選べない

***ブロックステップ [#w1f11540]
-相手(防御側)がアタッカーそれぞれにブロッカーを指定する(指定できなくてもステップを進める。負け判定が出るのはバトル解決ステップになってから)
-相手(防御側)がアタッカーそれぞれにブロッカーを指定する
-起きているイジンかガーディアンを選べる
-アタッカー1体に対して、ブロッカー2体以上を指定してもよい
-指定できていないアタッカーがいてもゲームを進める(勝敗の判定はバトル解決ステップで行う)

***バトル解決ステップ [#z9661df7]
-相手(防御側)がアタッカー1体を選んで「バトル解決」する
-ブロッカーがいなければ攻撃側の勝利でゲーム終了

 【バトル解決】
 ・アタッカーとブロッカーたちのパワーを比べる
 ・アタッカーのパワー以下のブロッカーは負け(ブロッカーのパワーは各々で判定。合計はしない)
 ・ブロッカーたちのパワー合計以下なら、アタッカーは負け
 ・ガーディアンはアタッカーのパワーが0でない限り負け
 ・このバトル解決で負けたイジンとガーディアンを同時に破壊する
 ・勝ったイジンとガーディアンはアタッカーでもブロッカーでもなくなる

-以上を繰り返す
-アタッカーがいなくなったらバトル解決ステップは終了

**エンドフェイズ [#e7267fd7]
-使わなかったマリョク配置権が消える
-使わなかったイジン召喚権が消える

*遺業能力 [#x88b50cc]
-イジンでもガーディアンでも、破壊などによって戦場から墓地に置かれたときに任意で発動できる能力

**魔力化 [#h79f8195]
-[[源義経]]、[[連なる天守閣]]、[[ギャザリング]]など、マリョク以外が持つ遺業能力
-マリョク配置権を使わずに、裏向きにして魔力ゾーン置く

**冥府発動 [#xac77122]
-[[ロイヤリティ]]など、マホウが持つ遺業能力
-条件とコストを無視して、使用したときの能力を発動できる
-ルールテキストの「発動できる」は満たさなければならない

**復元 [#g3d441a0]
-[[レッドストーン]]など、マリョクが持つ遺業能力
-マリョク配置権を使わずに、表向きで魔力ゾーンに置く

*装備 [#oe20a010]
-[[ファイアソード]]などのマリョクをつけて、イジンを強化するシステム
-装備されているマリョクは、すべての特性が無視されて「装備:」のルールテキストのみになる(戦場に置かれ、マリョクとして扱わない)
-装備しているイジンが破壊などによって戦場を離れる場合は、装備されているカードを魔力ゾーンに戻してマリョクにする

**装備させる [#gfc6cb11]
-イジン召喚でイジンが戦場に置かれると同時に、魔力ゾーンで表向きに置かれているマリョクを一緒に戦場に置く
-イジンは「装備している」状態、マリョクは「装備されている」状態になる

**装備(装備しているカードにルールテキストを加える): [#sd121b41]
-続けて書かれているルールテキストを、装備しているイジンが得る

*能力の同時発動 [#cf76bb94]
-ターンを進めているプレイヤーが、自分のカードの能力を発動する(複数あれば選ぶ)
-相手の能力だけになったら、相手が能力を選んで発動させる
-発動させた能力の効果によって、別の能力が発動するようになったら、他の能力に優先して発動させる
-最近発動するようになった能力から優先して、入れ子構造になる
-一度条件を満たしても、発動させる前に別の場所に移動したり、裏向きになったりすると発動できなくなる(そうでなければ、状況が変わっても逐次発動させる)

トップ   編集 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS